川田歯科クリニックの理念
かかりつけ歯科医 機能強化型 歯科診療所
上野毛駅から徒歩1分の歯医者、川田歯科クリニックは、「かかりつけ歯科医 機能強化型 歯科診療所」に認定された歯科医院です。これは、医療体制、衛生環境、地域連携など、決められた基準を満たすことで厚生労働省から認定を受けることができる新制度で、患者さまが安心・安全に治療を受ける体制を整えている必要があります。当クリニックは、祖父の時代から地域の医療に貢献してきましたが、かかりつけ歯科医 機能強化型 歯科診療所に認定されたことで、名実ともに、皆さまに生涯に渡って頼りにしていただけるホームドクターとなりました。
抜かない、削らない、予防を優先した治療
天然の歯をなるべく抜かない、削らない、削るとしても最小限にする、それが上野毛の歯医者、川田歯科クリニックのモットーです。また、失った部分を修復する「治療」をおこなうだけでなく、検査やブラッシングのトレーニングなど、「予防」の処置をおこなう事を大切にしています。むし歯や歯周病は、定期的な正しいお手入れをすることで、予防したり、進行を遅らせたりすることができます。患者さまに健康で豊かな人生を送っていただくために貢献することが、本当の歯科医療だと考えています。
未病を治す「口中医」を目指しています
皆さまは「未病」という言葉をご存じですか?未病とは、まだはっきり病気と診断されてはいないけれど、決して健康ではない状態のことをいいます。どこか調子が悪い、気分が優れないなど、ストレスの多い現代人は未病に悩まされているといわれます。明治以前の歯科医は「口中医」と呼ばれていました。歯の処置をするのは当然ですが、お口から全身の健康を診る「口中医」の力が、これからの時代は必要になってきています。口腔内の健康は、全身の病気の予防であり、それは「未病を治す」という意味でもあると捉えて、上野毛の歯医者川田歯科クリニックは患者さまの心身の健康をサポートしてまいります。
川田歯科クリニックの特徴
1.歯科医師2人による万全の診療体制
院長は孫の代に代替わりしましたが、前院長も元気に診療を続けており、通常は医師2人体制で診療に当たります。長く通ってくださっている患者さまからのご信頼にお応えしつつ、この地域で新しく生活をスタートされた、ファミリー層の方々のご期待にも沿えるよう、審美やインプラントなどの外科的な難症例、ホワイトニング、セラミック治療などにも幅広く対応します。
2.抜かない矯正「SH療法」を採用
上野毛の歯医者、川田歯科クリニックの矯正は、取り外し式矯正装置を使い、歯をなるべく抜かずに土台である顎を広げてスペースを作る、「SH療法」をおこなっています。非常にメリットの多い矯正法であり、前院長時代から採用しています。また、月に1回、矯正専門医による診療もおこなっています。
特にお子様の時に顎を大きくし、本来あるべき大きさにしてあげることで、歯を抜かずにすむこと以外に
舌を置ける空間ができ、呼吸の改善や睡眠時無呼吸症候群の予防にもなります。
またしっかり噛めるお口を作る事で、鼻呼吸の獲得、全身のバランスも良くなり不定愁訴の改善にも寄与します
3. マイクロスコープの根管治療で歯を残す
近年、歯の根っこの治療である、「根管治療」を必要とする患者さまが増えています。根管は非常に細く、肉眼では正確な治療が難しいケースもあります。上野毛の歯医者、川田歯科クリニックで導入しているマイクロスコープは、20倍以上も拡大しながら診断・治療ができることから、正確な根管治療をおこなうことができ、歯を残すことにつながります。マイクロスコープは、むし歯や歯周病の治療にも活用できます。
4. 医療器具の滅菌や殺菌は入念に
上野毛の歯医者、川田歯科クリニックでは患者さまのお口に直接使う歯科医療器具は、「オートクレーブ」という機械で、130℃の高温高圧によって、すべての細菌・ウイルスを滅菌します。また、「オイルライザー」という機械は、高温の専用オイルで、歯を削る機械の細菌を死滅させます。使用した器具は殺菌線消毒保管庫で保管して、次に使用するまで清潔に保ちます。強い殺菌力を持つ「酸化電位水」を使用する場合もあります。院内は「エアロシステム35M」という、公立病院の手術室と同じ設備で、ウイルスや細菌の除去をしています。さらに、消毒のできない紙コップや注射針などは、ディスポーザブル(使い捨て)製品を利用し、患者さまごとに新しいものに交換します。
5.コンサルティングルームで丁寧に説明
上野毛の歯医者、川田歯科クリニックでは、診療台ユニットとは別に、落ち着いて説明ができるコンサルティングルームを設置し、治療の説明や治療計画のご相談をしっかりおこなっています。その際、口腔内カメラでお口の中を拡大して分かりやすく説明したり、位相差顕微鏡でお口の細菌をチェックして、むし歯や歯周病に対する予防対策のアドバイスを行っています。
6.訪問診療で生活の質(QOL)の維持・向上
祖父の時代から長年に渡って往診をおこなっており、院長も神奈川県の地域医療の中で、訪問診療の経験を積みました。現在も、移動することが困難な地域の患者さま宅へ伺い、訪問診療をさせていただいております。口腔内をきれいにクリーニングしたり、入れ歯の調整をしたりすることで、いま問題となっている「誤嚥性肺炎」などを減らし、生活の質(QOL)の維持・向上を図り、健康寿命を延ばすことを目指しています。
これから高齢の方が増え、医学の進歩により寿命も長くなってきていますが、健康寿命との開きが懸念されています。
少しでも健康で生活できる期間を増やすために、歯科の重要性が取り沙汰されています。例えば認知症予防には歯ブラシや口腔ケアをした方がいいとか糖尿病改善に歯周病治療をしなさいなど、医科の方からの歯科治療の重要性が示されています。
できる事ならば自分で通院できる間に、必要な歯科治療はやっておく方が良いですが、やむなく通院が困難な場合は『訪問歯科』による自宅や施設への訪問により治療が可能ですので、お気軽にご相談ください
院長紹介
ごあいさつ
上野毛の歯医者、川田歯科クリニックは、親子3世代に渡って、患者さまのお口の健康をサポートしてまいりました。
歯科医として患者さまに接する祖父や父の姿を見て育ち、「後を継ぎなさい」と言われたことはありませんが、いつしか、私自身も地域の皆さまの健康に寄与することが目標となっていきました。このたび、3代目の私が院長に就任致しました。
これまでご信頼いただいてきた診療の質を維持・向上させながら、さらに広い視野で研鑽を重ねて、地域の皆さまの健康をお守りしたいと思っております。
妊婦さんや赤ちゃんには、口腔内細菌の話や口育(口を育む)の話をして舌とお口周りの筋肉の発育をサポートすることで、健康な口や身体の成長につなげる(口腔機能発達不全症の予防)。
お子さんには虫歯の予防、定期検診、日頃の歯ブラシ・食習慣の大切さをわかってもらい、歯並びが悪ければ歯列矯正を行う。
学生、成人の方には虫歯や歯周病予防、噛むことの大切さ。歯が綺麗なことでビジネスや人間関係が円滑になり、あらゆる成功につながる。
お父さんお母さんには、予防はもちろん、歯ぎしり食いしばり、睡眠の質をあげるアドバイス。ホワイトニング、インプラント、顕微鏡を用いた精密治療、入れ歯など幅広く対応。
高齢の方には歯周病予防、大人虫歯の予防、歯がなくなってしまったところを補う治療の提案、口腔機能の改善(口腔機能低下症の予防)。介護認定など、歩いて来院することが難しい方には自宅・施設に伺っての訪問診療で悩みを解決。
あらゆる年代の方達に、一人一人に合わせた治療を提供するため、スタッフ一同心がけています。
院長 川田 隆央
歯の健康は全身、そして心ともつながっている
これからの歯科医療は、医療機器の進歩など、さらなる技術の発展が続くでしょう。上野毛の歯医者、川田歯科クリニックでも、患者さまに有用な最新機器や治療法は、積極的に導入してまいります。一方、機械や医学の進歩だけに頼らない、昔ながらの「口中医」のような、人の体の全体を診ることも大切だと考えています。たとえば、ストレスを感じることの多い現代では、緊張がもたらす「食いしばり」が増えており、そのことにより歯の痛みや、しみる、違和感があるなどの症状が出ることがあります。最悪の場合、自分の噛む力で歯根破折につながっているケースも多々見られます。歯科医としての治療を施しつつも、その原因部分に目を向けたアドバイスをおこない、患者さまの真の健康に貢献したいと思っております。
略歴
2004年 | 日本大学松戸歯学部卒業 |
---|---|
2004年 | 千葉圏内繁盛歯科医院にて一般診療から自費診療まで、トータルで研鑽 1日で40人診療するスキルを習得 |
2006年 | 2軒目歯科医院ではインプラント講師の歯科医院にて6年間勤務 インプラントはもちろん、噛み合わせや長期的に保つ治療をするためのメインテナンスの大切さを経験 |
2011年 | 3軒目は審美治療、インプラントなどの自費治療が多い有名な歯科医院で3年間勤務 セラミック月間100個など、セラミック治療を多数経験 |
2014年 | 医療法人社団 藤栄会 日航ビル歯科室 訪問部非常勤 |
2014年 | 川田歯科クリニック勤務 |
2017年 9月 | 川田歯科クリニック 院長就任 |
所属学会等
- 日本口腔インプラント学会
- 日本顕微鏡歯科学会
- ITDN-Tokyo(日歯生涯研修会認定スタディーグループ)
- Star Hill Therapy Association (SH療法)
- 日本床矯正研究会
- 国際歯周内科学研究会
- Club SBC(歯周形成外科コース)
- 口腔インプラント生涯研修センター
- ドライマウス研究会
- 日本摂食支援協会
- 日本口育協会
- 日本睡眠歯科学会
- 嚥下トレーニング協会
医師紹介
歯科医師(前院長) 川田 俊大
略歴
- 1972年 日本大学歯学部卒業
- 日大病理学教室助手を経て博士号取得
- 日本大学歯学部元非常勤講師
- 日大松戸歯学部元非常勤講師
- 玉川小学校校医 上野毛幼稚園園医
- 産業歯科認定医
- 日本顎咬合学会認定医
- ドライマウス研究会認定医
- 国際歯周内科学研究会会員
- SH療法研究会会員
- 日本ヘルスケア歯科研究会会員
ごあいさつ
患者さまが歯の治療のためだけでなく、ご自身の健康を守り、さらに増進させていくために、私たちのクリニックをご利用くださる事を願っています。ご自分の歯でよく噛み、いつも美味しく食事ができ、健康で明るい毎日を送っている。そんな皆さまの笑顔に接することが私たちの願いであり、歯科医療者としての目指すところです。
歯科医師(矯正 D.B.S担当)山口 美和
略歴
2003年 | 日本大学歯学部卒業 |
日本大学歯学部歯科矯正学講座入局 |
所属学会
- 日本矯正歯科学会
- 東京矯正歯科学会
ごあいさつ
矯正治療は、美しい歯並びと笑顔を作るだけでなく、健康の質を高め、よりよい人生を送っていくための予防歯科医療です。予防だからこそ、自己管理のために、知識の獲得と理解が大切です。説明やコミュニケーションに時間をかけ、健康を守る力を獲得できるよう努力していきます。
医院紹介
医院名 | 川田歯科クリニック |
---|---|
診療科目 | 一般歯科・予防歯科・小児歯科・矯正歯科・審美歯科・インプラント・訪問診療 |
所在地 | 電車…東急大井町線「上野毛駅」下車徒歩1分 |
最寄り駅 | 東急大井町線「上野毛駅」徒歩1分 |
駐車場 | 駐車場あり 受付スタッフにお尋ねください。 |
アクセス・診療時間
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30~12:00 | ■ | ● | ● | ー | ● | ▲ | ー | |
14:30~18:00 | ■ | ● | ● | ー | ● | ▲ | ー |
休診日:木曜日、日曜日、祝日
■月曜日のみ、予約ではなく来院制です。月曜日のみ15:00〜の診療になります。
▲土曜日は午前9:00~12:00 午後は14:00~16:00が診療時間になります。
希望により訪問診療をおこなっています※応相談
※午後は14:30から受付しております。
※幼稚園、学校歯科検診、保健センター出張や学会出席の為、診療時間が変更になる場合があります。予約なしで来院される方は、事前にお電話にてご確認のうえお越しください。