AESTHETIC

美しく機能的な歯に仕上げる「審美治療」

審美治療とは、歯の機能性はもちろんのこと、見た目にも美しい口元を実現する、総合的な歯科治療です。オールセラミック修復(メタルフリー)、ラミネートベニア修復、ホワイトニングなど、保険治療外の処置が中心になります。当クリニックでは、金属アレルギーの方も安心して治療していただけるよう配慮しています。また、セラミックの歯は種類が多く強度や色など様々な特性があるため、当クリニックでは患者さん一人ひとりに合わせた提案をさせていただいております。

当クリニックでの詰め物・被せ物の種類

当クリニックは、患者さんのライフスタイルに合わせた治療を提供できるように、さまざまな素材で詰め物・被せ物を提供しています。
※★数で特徴を記載していますが、あくまでも目安です。状態によっておすすめできる素材が限られることもあります。

オールセラミック

見た目の美しさ
耐久性
費用(被せ物)
130,000円(税込)
費用(詰め物)
  • メリット

    • 審美性に優れており、自分の歯に近い仕上がりになる
    • 自然な色合いを表現できる
    • 金属アレルギーの心配がない
  • デメリット

    • 強い衝撃を受けると、欠けたり割れたりする恐れがある
    • 公的医療保険が適用されない自由診療である

ジルコニア

見た目の美しさ
耐久性
費用(被せ物)
150,000円(税込)
費用(詰め物)
  • メリット

    • 透明感があり、天然歯に近い見た目を再現できる
    • 長期間使用しても、変色が起こりにくい
    • 非常に強度が高い
    • 金属アレルギーの心配がない
  • デメリット

    • 衝撃を加えると割れたり欠ける恐れがある
    • 素材が非常に硬い為、強い歯ぎしり・噛みしめによって歯を傷つける場合がある
    • 公的医療保険が適用されない自由診療である

MB(メタルボンド)

見た目の美しさ
耐久性
費用(被せ物)
120,000円(税込)
費用(詰め物)
  • メリット

    • 内側に金属が使われている為、強度が高い
    • 外側にセラミックを使用しており、白い見た目に仕上げることができる
  • デメリット

    • 金属アレルギーの方は利用できない
    • 金属成分により歯ぐきが黒ずむ恐れがある
    • 公的医療保険が適用されない自由診療である

CAD/CAM冠

見た目の美しさ
耐久性
費用(被せ物)
小臼歯(4、5番目の歯)保険適用
大臼歯(6、7番目の歯)条件付きで保険適用
費用(詰め物)
  • メリット

    • 硬すぎず、噛み合う歯を傷付けにくい
    • 金属アレルギーの心配がない
    • 保険が適用になる場合がある
  • デメリット

    • 保険適用の歯が限られる
    • 治療箇所によっては周囲の歯と色合いを揃えるのが難しい場合がある
    • 長期間の使用により徐々に変色する

ホワイトニング

ホワイトニングは歯を削らず薬剤の力で歯を白くする処置です。
歯に黄ばみや着色があることで、人に会うことや発言することに消極的になってしまう方もホワイトニングを利用すれば、仕事や人間関係に積極的になれますし、自己肯定感も上がってポジティブに生きやすくなります。

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングとは、歯科医院で行う歯のホワイトニングです。歯に直接薬剤を塗布し、光を当てて歯を白くしていきます。1回目の処置でホワイトニングの効果が出るので、早く歯を白くしたい方にはおすすめの方法です。

  • オフィスホワイトニング
    19,800

※ 表示価格はすべて税込み価格です。

  • メリット

    • 医師が施術を担当するので、ムラが少ない仕上がり
    • 1回の施術でも、ホワイトニング効果を得やすい
    • 色戻りがしにくい
  • デメリット

    • ホームホワイトニングに比べ、患者さんによっては料金が割高に感じる場合がある
    • 歯の白さを保つには、繰り返しの来院が必要になる
    • 薬剤を使用する際、痛みを感じたり、沁みたりする場合がある
    • 公的医療保険が適用されない自由診療である

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングとは、ご自宅で行っていただくホワイトニングです。まず当クリニックで、患者さんの歯に合うマウスピースを作製いたします。患者さんには、専用の薬剤を塗布したマウスピースを毎日装着していただきます。ご自身の都合の良いタイミングで簡単に行っていただくことができます。歯型が変わらない限り、専用の薬剤を買い足して使用し続けることが可能です。ホワイトニングを継続することで歯の白さを長く保つことが可能になります。

  • マウスピース(片顎)
    44,000

※ 表示価格はすべて税込み価格です。

  • メリット

    • ご自宅でできるのでライフスタイルに合わせやすい
    • ホワイトニングの効果が持続しやすい
    • オフィスホワイトニングに比べ治療費が安い
  • デメリット

    • オフィスホワイトニングに比べ、薬剤の濃度を抑えているため、効果が見られるまで時間がかかる
    • オフィスホワイトニングに比べ、一回の使用時間が長くなる
    • ホワイトニング期間中、歯に色移りしやすい飲食物に気を付けなくてはならない
    • 公的医療保険が適用されない自由診療である

デュアルホワイトニング

デュアルホワイトニングとは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用して行うホワイトニングです。各ホワイトニングを単体で行うよりも短期間での効果が期待でき、自然な歯の白さが長持ちしやすいのが特徴です。

  • デュアルホワイトニング(ブライトニング)
    63,800
  • デュアルホワイトニング(プラチナ)
    77,000

※ 表示価格はすべて税込み価格です。

  • メリット

    • 色戻りがしにくく、ホワイトニングの白さが持続する
    • 短期間でも白さがアップする
    • 色ムラが少なく、より自然な白さを引き出せる
  • デメリット

    • オフィスとホームホワイトニング両方の治療をする都合上、コストがかかる
    • オフィスとホームホワイトニング両方の治療をする都合上、痛みを感じる機会が増える
    • 公的医療保険が適用されない自由診療である

自費診療のお支払いについて

医療費控除

一定の額の医療費を支払ったときは、確定申告を行うことで所得税及び復興特別所得税が還付される場合があります。

  • あなたや生計を一にする配偶者その他の親族のために支払った医療費があるときは、次の算式によって計算した金額が医療費控除として所得金額から差し引かれます。
  • 1月1日から12月31日までに実際に支払った医療費に限って控除の対象となります。未払となっている医療費は、実際に支払った年の控除対象となります。
  • 通常の医療費控除の適用を受けることを選択した方は、セルフメディケーション税制を受けることはできません。

医療費控除の計算式

その年に払った医療費
保険金などで補填する金額
控除医療費
控除医療費
10万円または所得金額5%
(どちらか少ない額)
医療費控除額(最大200万円)
厚生労働省のサイト より引用: https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/04_1.htm

デンタルローン

デンタルローンは自費診療のお支払方法で、月々の負担を少ない額に分割してお支払いが可能です。金利が低く、医療費控除も受けられます。
まとまったお金を「今すぐ」に払えない方におすすめです。