IMPLANT インプラント

インプラントとは
インプラントとは、何らかの理由で歯を失ってしまった場合に、チタンでできた人工歯根を顎の骨の中に穴を開けて埋め込むことで、自分の歯に近い、固定性の歯を回復できる治療法です。チタンは人工関節などにも使われます。骨の中に入れたインプラントは、一定の治癒期間(数ヶ月)をおくことで、骨と一体化します。インプラントが骨と固定されれば、そこからは一般の歯科治療と同じで、型をとって歯の形のものを取り付け、固定性の歯が完成します。当クリニックでは、患者さんに合わせた治療計画を進めていきますので、まずはご相談ください。
インプラント、ブリッジ、入れ歯の比較
歯を失った場合の対応策として、インプラント、入れ歯、ブリッジがあります。
それぞれにメリットがありますが、インプラントは天然歯同様にしっかり噛めますし、他の歯に負担を与えないなど多くの利点があります。
※ 横にスクロールができます。
インプラント | ブリッジ | 入れ歯 | |
---|---|---|---|
安定性 | 安定性がある、半永久的に使用可能 | やや安定性がある | 定期的な調整や作り変えが必要 |
耐用年数 | 10年以上 | 約5~8年 | 約2〜4年 |
他の歯への影響 | なし | あり | あり |
噛む力 | 天然歯のように力が入る | 天然歯とほぼ同じ | やや劣る |
見た目の美しさ | 美しい | 天然歯に近い | 目立ちやすい |
手術 | あり | なし | なし |
治療期間 | 長期(半年~1年) | 比較的短期間 | 比較的短期間 |
治療後の問題点 | 定期検診で防げるが歯周病に注意 | 隣接する歯が虫歯になりやすい | 時間とともに劣化する |
費用 | 保険適用外で高価 | 保険適用(素材による) | 保険適用(素材による) |
治療の流れ
-
STEP 01
治療計画・カウンセリング
埋め込むインプラントを決めます。インプラントを埋める骨の状態をCTなどで良く調べ、最終的に装着する人工の歯の形や噛み合わせを決めておき、それにあったインプラントの太さや長さを決定します。
-
STEP 02
麻酔をして、歯茎を切開する
手術開始です。まず、局所麻酔をします。インプラントの手術は、通常の歯科の麻酔なので、ほとんど痛みはありません。次に、埋める場所の歯茎を必要なだけ開き、骨を整形します。
-
STEP 03
あごの骨に穴をあける
ガイドドリルで埋め込む方向を決めたあと、事前に決めた深さまで、ドリルを使って骨に穴をあけます。その後、再び深さと方向を確かめ、決められた太さまで穴を広げます。
-
STEP 04
インプラントを埋め込む
滅菌されたインプラントを容器から取り出し、専用の器具を使って、先ほどあけた穴に埋め込みます。次に、インプラント体にカバースクリューを取り付け、歯茎を付け、閉じて縫合します。ここまででインプラントの埋め込みは終了です。
-
STEP 05
インプラントと骨が結合するまで待つ
インプラント手術後は、通常の抜歯と同じように薬を出します。前歯など、外から見える所は仮歯を入れます。この状態で3ヵ月~4ヵ月の期間をおき、骨と結合するまで待ちます。(インプラントの種類、埋める場所、方法によって異なります。)
-
STEP 06
人工の歯の土台を取り付ける
インプラントと骨とが結合したら、インプラントに付けていたカバースクリューをはずし、歯茎の形を整えるための一時的な土台(アバットメント)を装着します。さらに1~2週間後、人工の歯を装着するためのアバットメントと交換します。仮歯を装着して調整したあと、最終的に人工の歯を装着します。
注意事項
- 保険適用外のため、治療費が高額になることがあります。
- ブリッジ等に比べ、治療期間が長くなることがあります。
- 術後は定期的なメインテナンスが必要になります。
- 術後に痛みや腫れが出る可能性があります。
料金表
-
インプラント170,000円
-
上部(被せ物)130,000〜230,000円
-
骨補填30,000〜60,000円
-
審査診断15,000円(CT、P、模型、写真)
※ 表示価格はすべて税込み価格です。

第三者機関「ガイドデント」によるインプラント10年保証
当クリニックは「ガイドデント」認証のインプラント10年保証を行っています。ガイドデントは、治療の実績や所属学会などを含む多数の条件に合う歯科医院しか認定しないので、高い水準の治療を提供できることの証明になります。ガイドデントに認定される技能や実績を持つ当クリニックなら、安心してインプラント治療を受けることができます。

インプラント治療後も
定期的なメインテナンスを
インプラントは天然歯に近い機能を持つ優れた治療法ですが、天然歯に存在する歯根膜という部位が無いため、適切なメインテナンスをしないと歯周病のような状態になります。そのため、治療完了後は定期的に来院していただいて、人工歯や周辺の歯肉を専門的なクリーニングでキレイにする必要があります。また、毎日の歯磨きが正しく行えるようにブラッシング指導を受けていただくことも大切です。当クリニックまで気軽にご相談ください。